技術の進歩で小集団や個人でのナチ攻撃が可能になった
標的者をつきまとうように攻撃部隊はどこにでも配置される。ほとんど一般人と見分けがつかないが彼らの行動は凶悪だ。普通の人間ならそんなひどいことはしないというような常識は通用しない。放置していればどこまでも手口は悪質になってゆく。本性を問いただしてもどこまでもしらをつき通す。標的者は逃げようにも逃げられず、生活の場所もなくなってしまう。わたしたちは社会の公正さを誰よりも必要としており、それが最後の頼みでもある。ナチ侵入者の行動に歯止めをかけるのは、本来の社会の働きである。
社会的認知の有無は戦争より重大な問題
わたしたちの社会システムは健全な情報の流通があることが前提になっており、そういったなかでの情報差別によって新たな侵略脅威が生じている。「逆痴呆者」の群れが社会の権限や判断にかかわることが公認され、社会全体が正常な知性判断とは全く異なる方向に向かっている。本来なら逆ではなく、ただの痴呆なのだが、彼らが自覚できないような一種のファシズム的風潮が問題をより深刻にしている。彼らが公権を、インチキ手段のように誤解せず、おとなしくしてもらえるならまだしも、痴呆が重症化しおうおうにして手に負えない状態である。電磁波被害者に日々の攻撃の苦痛のみではなく、無理やり痴呆者の世話まで押し付けるというのはあんまりだ。彼らが自覚できなくなってしまわないように、まだ手遅れではないことをわたしたちは祈るよりない状況である。
淡路島の「件」は自爆工作兵の常識を逸脱した継続的拷問により発生した事故と考えます
国民の皆様にどれたけ本当のことが伝わるかわかりませんが、近ごろいわゆるマスメディアの「嘘ニュース」が増えており、たいへん心苦しく感じています。テレビの社長が人体実験するような新聞社では本当のことは伝わらないわけで、情報に対する危機感が不足し、国民がなぶられつづけてもなんの対処もできないという状況になっています。さて淡路島の件ですが、事故とは申しましてもこれは拷問オペレータが日常的に想定する範囲内での出来事で、オペレータの計画通りに物事が運んだ事例と考えます。自爆工作兵の任務自体が身体の危険を顧みずに拷問作戦を繰り返すことにあり、彼らの任務が予定通り達成されたものとみます。本来ならば拷問オペレータに何らかの責任があるはずですが、彼らは日本人の生命を蔑ろにする活動主体です。何が起きても彼らには関係ないという立場で、むしろ故意に世間を騒ぎ立ててニュースなどをこしらえる事案が頻繁に発生しています。淡路島の件については事件としての起訴は不適切で、拷問被害者のテロから生命を守る権利を否定しており、憲法に違反すると考えます。わざとこしらえるニュースというのは、たとえばakbの「件」とか、なんで発生しているかわからない類のものです。ああいったものの原因には遠隔的な介入が存在しています。猿の惑星まがいに工作員出廷者の証言を既成化することがマスメディア情報操作です。
脳の基本的なプロセスを超高速で行う訓練
長期にわたる脳スパイや0.1秒以下でリアルタイムな脳活動に連動する攻撃は、悲しいことに脳に痕跡を残してしまう。その痕跡の回復はたいへんに難しい。一般的な心理技法の考え方では先入観にとらわれてしまいやすい。そこでわたしが推奨するのが脳にキャパシティーを超えた高速な負荷をあたえるトレーニングである。たとえば速読や速聴が脳に良い影響をあたえることは知られている。しかしここでの目的は文章の内容や聞いた言葉を理解することではなく、むしろ理解を不能にしてしまうようなぎりぎりの速さで負荷をかけること。つまりは理解できるというプロセスから理解できないという世界への脱却であって、根源的、潜在的な能力に立ち返ることである。あらゆる先入観を克服してゆかねば洗脳社会などでくらしてはゆけない。意味のような内容だけでなく、文字や音素自体の認識、PC操作におけるオブジェクトの認識など、脳の認知能力の限界の壁について、決して成果主義に陥らず、潜在的な能力を引き出すことを指向する。結果的な青写真を用意しては十分に潜在的な力は引き出せない。あまりやりすぎたらくせがつくし、調子を壊しても知らないから、ほどほどに試してみてほしい。
不正情報社会に「隠れ家」は存在しない
長期にわたる社会的排斥によって被害者らの社会的根拠が危機に陥れられている。どんなに簡単なこと、たとえばスーパーで物を買うという程度のことであっても、情報被害者にとって困難がないとはいえない。多くの場合は体裁を取り繕っているが、そこには理解に基づいたコミュニケーションは存在していない。かつてはあたりまえのように思っていた生活空間のほとんどに方向感がなく、逆さメガネをケツにさしたような状況になっている。こんなことを何十年もやらされれば陰に隠れて岩のようにうずくまってしまう。救助隊がたどり着いたころには三葉虫として博物館に展示される。しかし被害者に行動を促せば大きな問題を紛らわすだけのものになり、何もならないことが多い。他力であるのは確かだろう。一方で、本質的に別の次元から行動を開拓できなければ脱出する方法がない、というよりもほとんど不可能だ。マイロン・メイの言う「文字どおり一刻の安らぎもすらない状況」は回避できない。生きる力が人間社会で伝達されているというのはおめでたい方々の信じる幻覚である。地球を両手で持ち上げることができるのかあるいは押しつぶされるのか。一刻一刻の現実という麻薬とたたかい・・・・・・・・
断続的な虐待が自殺の原因というのは精神暴行に対する大いなる誤解
すこし前にもまるい刃じゃないよと書きましたが、精神暴行の程度についてあまり適切な評価が現在のところなされていない状態です。たしかにストーカー云々という説明はひんぱんに出回っておりますが、これは非常に過酷な内容です。脳技術を利用した極限に苦痛を高める拷問法が使われているというのが現在の被害の実態です。仮に被害者が苦痛を控えめに表現することがあっても、それはほとんどの場合人格変化のようなすでに致命的な損傷に至っていることを指し示すものです。一回一回の攻撃がとても深刻で、とても許容できる内容ではではありません。拷問は常に意識がなくなるほどの強さで起こっており、その結果が精神的変容を強制しているのです。
集団的人物被害についてかんがえる
ホームページを作り始めてから長らくたちますが、ここにきて『集団的人物被害』という、あたらしい言葉を導入してみました。兵器被害などを人物に持ち掛けた際虐げに見舞われるケースがあり、これは人物被害ですが、『集団的人物被害』というのは、例えばA氏から受けた虐げとおなじようなことにB氏からも見舞われるというように、繰り返しのように発生する被害で、A氏とB氏には一般社会での関係はかんがえられないにもかかわらず同じような処遇が発生するなどしているものをさします。一言でいえばフルボッコのような扱いで、処遇としては歴史的な社会差別と類似していますが、原理として同一ではなく、もとは情報流通の悪用に派生して発生したある種のリンチ方法とみられます。
このような現象を取り立てるうまい方法がこれまでなかったので、しばらくは『集団的人物被害』でおしていきたいと思います。
心理拷問の生き地獄を知らないのは宇宙一幸せなことだから
だれにも犠牲になってほしくないのは事実。でも拷問で殺されるということがなんなのか全く理解してもらえない。それがどんなに幸せなことかと言っても説得力がないだろう。心理技術はたいていインチキであふれかえってしまうのだから、人殺しをたのしんでいるオバカはさっさと動物園に展示してもらいたい。
被災者支援って物言えない人から見れば恐喝でしょ
誤った見た目ともうしますか、見た目のやばい人が年を追うごとに増えている感じがします。ノーベル平和賞とって戦争支援するオバカさんとか、見た目で人をおかしくしようという傾向がやばい気がします。特に最近多いのが被災者支援してますよって恐いお兄さんが堂々とテレビに映りこんでくること。表裏のある連中がいくら見た目を繕っても裏でテロ行為やってますというのが見え見えです。一貫性のない裏返しゴリラによってどんどん表現がおかしくなってきているようです。見た目がやばいが裏もどんどんやばくなっています。さすがにもう世界はオバカぶりにはあきてきてたようですが、恐いお兄さんにおびえきった人々が世界の悪夢をうちやぶる日を待ち望みます
小説家の Gloria Naylor さんがお亡くなりになりました
アメリカで人気テレビシリーズの原作などを書いた Gloria Naylor さんが亡くなられました。彼女は小説「1996」のなかで、彼女の身に起こった奇妙な出来事についての物語を書きました。本の後ろには Cheryl Welsh さんによる 2003年の調査が載っています。以前この本を Cheryl Welsh さんからいただき、内容を紹介したいと考えていたのですが、残念ながらあまりはかどりませんでした。実は私には英語はあまり向いていないので、このブログも仏語サイトに載せています。おいおい紹介したいとは考えていますが、興味のある方は Amazonなどで著者名を検索してみてください。「1996」の販売ページにはEleanor White さんによるレビューが表示されていました。